お客様のご要望にお応えできるよう、体制を整えております。
企業様ブランド製品の製造(OEM製品)
- 企業様のご要望に沿った製品を、製品に合った茶葉の仕入れから製造・加工まで、一貫したものづくりで実現いたします。
- 茶葉・加工品(袋・缶・ティーバック)と様々な形態の製品製造に対応いたします。
- 長年の経験によるプロフェッショナルな茶師の技と、最新設備により、安心・安全な製品をご提案いたします。
矢野園製品( パッケージ製品)
当社茶師のプロフェッショナルな技で、おいしさにこだわった製品をつくっています。当社オリジナルの茶花柄デザインをあしらった統一デザイン製品をはじめ、バラエティーに富んだ品をそろえております。
有機認証を取得しています


COR認証を取得しています
カナダの有機認証COR を取得しています。これにより、カナダをはじめとする国への輸出対応製品を製造することができます。


覆いをした茶園( 覆下園) で日光の直射を避けて育てた茶を、蒸した後もまずに乾燥させます。それを碾茶といい、碾茶を挽いたものが抹茶です。 当社ではお茶席に適した質の高い石臼挽き抹茶、加工用に最適な粉砕抹茶や殺菌抹茶の製造をしております。

石臼挽抹茶
碾茶を石臼で挽いたもの。1台の石臼で作ることができるのは1時間に35g。時間と手間をかけ丁寧に挽くことで石臼挽きならではの香り豊かな味わいに仕上がります。

石臼:茶の栄養素を壊さず、味やコク、香りを最大限に引き出すことができる、昔から使われている道具。

殺菌抹茶
碾茶を殺菌・粉砕したもの。粉砕抹茶と同様に、主に加工用に使用されています。当社では、指定した粒度の殺菌抹茶を製造することが可能です。

粉砕抹茶
碾茶を粉砕したもの。粒度が細かく、また、大量に製造することができるため加工用に向いています。

一番茶の新芽が伸びだした頃から2 0 日以上茶園全体を覆い日光を遮り、ゆっくりと茶葉を成長させたものです。ふくよかな覆い香とまろやかなうまみをもつ最高級のお茶です。



一番茶の摘採前7 日前後から茶園全体を覆い栽培したものです。煎茶のさわやかさとかぶせ茶の風味を合わせもっています。



自然光下( 覆いをしない茶園) で栽培したものです。さわやかな香りと上品な渋みのある味わいです。



煎茶と同様の製造法ですが、茶葉の蒸し時間を煎茶の2~3 倍程度長く製造したものです。渋みが抑えられ、濃厚な味わいです。



摘み取った茶葉を煎茶や玉露に仕上加工する工程で、茶葉の葉や茎、粉などを選別します。その選別された茎の部分を加工したものをいいます。地域により様々な名称で呼ばれていますが、関西では「かりがね」ということが多く、全国的には「茎茶」や「棒茶」と呼ばれています。



煎茶などを強火で炒って香ばしいにおいをひきだしたものです。カフェインがなく、香ばしさとすっきりとした味わいが特徴のお茶です。



玄米を炒り、煎茶や番茶に加えたものです。炒り玄米の香ばしさと、さっぱりとした味わいが特徴のお茶です。



摘み取った茶葉を煎茶や玉露に仕上加工する工程で選別された、細かい粉状の茶です。

