暮らしに合わせてお茶しましょう
日本人の体と心を癒してきたお茶文化
朝昼晩のお茶を健康的に楽しむためには
生活シーンに合わせたお茶選びをお客様にご提案しましょう
●スポーツを楽しむためのお茶
お茶に含まれるカフェインには、筋肉を刺激する作用があります。
このため、カフェインを多く含む上級煎茶や玉露は、スポーツをする前に飲むことをおすすめしたいもの。
やや熱めのお湯で濃く淹れたお茶を、運動を始める前の20~30分前から、30分ごとにコンスタントに飲むと効果的といわれています。
●二日酔いに効果的なお茶
二日酔いには、カフェインの覚醒作用が頭をスッキリとさせてくれます。
特に熱いお湯で淹れた上級煎茶は、二日酔いの朝にぴったりです。
ただし、胃腸があまり丈夫でない方は、何か軽いものを食べてから飲むようにしましょう。
●会社でのお茶
会社でのお茶は健康維持に不可欠です。
空調で乾燥したオフィスでは、お肌や血流の為にも積極的な水分補給が必要であり、のどが渇かなくても、30分に1回は少量のお茶を小まめに摂取したいもの。
ビタミンやミネラルの補給にもつながります。
そのためにはマイ水筒にお茶を入れ、会社に持参することをおすすめしましょう。
●子ども&お年寄りや女性に
子どもやお年寄りは、カフェインの代謝能力が低いため、玉露や上級煎茶などの高級茶よりも、ほうじ茶、番茶、玄米茶などの渋みのないお茶が向いています。
煎茶を飲む場合は、水出しやぬるい湯温で淹れると良いでしょう。
また、女性に多い冷え症対策にも、ほうじ茶、京番茶などの熱湯で淹れる暖色系、茶色系のお茶が良いとされています。