美味しい日本茶は茶器選びから始まる ~急須編~
お茶を美味しく飲むには茶器にもこだわりたいもの。
今回は急須の選び方やお手入れ方法などを紹介します。
お客様に失敗しない急須選びをご提案しましょう。
- 「お茶の味は急須で変わります」
- 「急須の種類を覚えましょう」
- 「急須のお手入れ法」
急須のお手入れ法
急須はお手入れを怠ると、お茶の味を落とす原因になります。茶こしなどに付着した茶カスは洗って取り除くこと。使うたびにお手入れすることで長持ちします。
【お手入れの流れ】
- 急須の茶葉はお湯で洗い流すこと。水よりも水切りが簡単です。
- 急須の外側を清潔なふきんで拭いて、自然乾燥させます。
- 自然乾燥の際に急須の注ぎ口を下向きに置くと、蓋や底に水が溜まらず、乾きやすくなるうえ、習慣化させると急須に茶しぶがつきにくくなります。
茶こしの選び方
急須の内側に取り付けられている、お茶をこす網を茶こしといいます。この網にはさまざまな形や材質があり多種多少。
古くからあるものでは、胴体に穴を空けたもの。さらに茶こしの表面積を大きくするため、丸く出ベソのように膨らませたものもあります。
最近よく見かけるのが金属製の茶こし。取り外せるタイプもあり、お手入れがラクと評判です。ただし、網目が大きすぎると茶葉が出やすく、小さすぎると目詰まりしやすいなど、茶葉に合ったものを選びたいものです。