美味しい日本茶は茶器選びから始まる ~急須編~
お茶を美味しく飲むには茶器にもこだわりたいもの。
今回は急須の選び方やお手入れ方法などを紹介します。
お客様に失敗しない急須選びをご提案しましょう。
- 「お茶の味は急須で変わります」
- 「急須の種類を覚えましょう」
- 「急須のお手入れ法」
急須の種類を覚えましょう
急須の種類は持ち手の違いから、大きく分けて4つのタイプがあります。お茶の淹れ方や、飲む量、お茶の種類に合った急須を選びたいものです。
例えば、玉露や上級煎茶など少量のお茶を楽しむ場合は、小さな急須の方が茶葉の旨みを凝縮させるのに適しています。逆に熱々で淹れると美味しい番茶やほうじ茶は、火傷しないように急須の上に持ち手がついた上手型がおすすめ。
そこで、下記に茶種ごとに適した急須の容量と茶碗のサイズを挙げてみました。
素材では萬古焼などの炻器がおすすめ
お茶は急須の素材でも味が変わってきます。急須には陶器と磁器の中間とされる炻器製が多いものです。炻器には多くの孔があり、余分な成分を吸着するためお茶がおいしくなるといわれます。
その代表的なものが、常滑焼や萬古焼の急須。
また、磁器の急須は吸水性がなく、臭いが移りにくいためにいろいろなお茶にマッチします。